福島県まるごとふくしまウィーク事業 ふくしまを学び&満喫するモニターツアー参加者募集

ふくしまのスキを見つける旅2日間

浄土平
東日本大震災・原子力災害伝承館
左:浄土平(イメージ) 右:東日本大震災・原子力災害伝承館
福島県まるごとふくしまウィーク事業

1泊2日の有料モニターツアーのご案内

日程 2025年11月1日(土)~2日(日)
申込は9/24(水)まで!参加費は税込1万円!
福島県
ってどんなところ?

福島県は全国で3番目に大きく、北から南へつらなる阿武隈高地と奥羽山脈によって、東側の「浜通り」、中央の「中通り」、西側の「会津」に分けられます。

東京駅からいわき駅まで約2時間半 福島駅まで約1時間半!

震災の教訓を学び、旬の果物や雄大な風景を楽しめるツアーです。
福島を現地で見て、聞いて、学んで、味わいましょう!

【1日目】
  • 震災遺構・浪江町立請戸小学校

    震災遺構・浪江町立請戸小学校

    津波で大きな被害を受けましたが、全員が無事避難することができた奇跡の学校としても知られています。倒壊を免れた校舎に刻まれた脅威と、全員避難することができた経験を今に伝えています。

  • 海鮮和食処くろさか

    浪江町の人気のお食事処。
    新鮮な魚介類が盛られた海鮮丼に舌鼓!

    海鮮丼(イメージ)

  • 道の駅なみえ

    酒造会社や某人気アニメのキャラクターの公園が併設される人気の道の駅です。

  • 東日本大震災・原子力災害伝承館

    東日本大震災の地震、津波、東京電力福島第一原発事故という、かつて経験したことがない複合災害の実態や、復興に向けた歩みを展示しています。近くの施設で語り部の講話を予定しています。

    東日本大震災・原子力災害伝承館

【2日目】
  • 浄土平(イメージ)

    浄土平

    標高約1,600mに位置し、まるでアメリカ!? 海外の風景にしか見えないと話題の絶景スポットです。春から秋にかけて多くの観光客で賑わう福島屈指の観光名所です。

  • 味処大番 こけしの里

    福島県産品を使用したランチをいただきます。

    福島県産品を使用したランチ(イメージ)

  • スペシャルパフェ(イメージ)

    まるせい果樹園・農家カフェ森のガーデン

    季節の果物狩り(※りんご予定)園内30分食べ放題をお楽しみください。更に、SNS映え!「スペシャルパフェ」デザートタイムもあります。

  • 道の駅ふくしま

    地域特産品や地酒、工芸品等を中心に約1400種類以上の商品が並ぶ人気の道の駅です。

お申し込みはこちら

福島県「まるごとふくしまウィーク事業」ふくしまのスキを見つける旅 【1泊2日】

常磐線特急列車と東北新幹線を利用し、1泊2日で「福島の今」が感じられる場所にご案内いたします!

実施日:2025年11月1日(土)~2日(日)
集合場所:東京駅八重洲北口改札口前・列車出発の40分前ご集合
途中乗車可能駅:上野駅、柏駅、土浦駅

  • 上野駅・柏駅・土浦駅からご乗車のお客様は、別途入場券を各自ご購入(入場券代はお客様負担)のうえ、ご乗車いただきます。
  • 復路は東北新幹線利用のため、土浦駅・柏駅には停車いたしません。復路のみ大宮駅にて下車が可能です。

募集人員:25名様
参加費用(旅行代金):10,000円(おひとり様)

コースのポイント

  • 秋色に染まる浄土平で、絶景鑑賞!ビジターセンターにて現地スタッフによるご案内も予定♪
  • 東日本大震災への理解を深めるため、「震災遺構・浪江町立請戸小学校」「東日本大震災・原子力災害伝承館」を見学!
  • 研修プログラムとして、「語り部講話」にもご案内!
  • 朝食1回、昼食2回付!1日目昼食は浪江町の人気店「海鮮和食処くろさか」の海鮮丼、2日目昼食は「味処大番 こけしの里」福島県産品を使用したお食事をご用意!
  • 果物王国ふくしま!季節の果物狩り(※りんご予定)を観光果樹園にてお楽しみ!
  • 更に、SNSで大人気の「農家カフェ森のガーデン」にて、SNS映え!「スペシャルパフェ」のデザートタイム!
  • 福島県内屈指の人気の道の駅、「道の駅なみえ」と「道の駅ふくしま」でショッピング!
  • 東京駅⇔福島県内の往復JR特急運賃・宿泊代・現地貸切バス代・各入館料が全て込み!

<1日目>東京駅(7:52発)・上野駅・柏駅・土浦駅--<常磐線特急ひたち3号/普通指定席>--いわき駅--<貸切バス>--震災遺構・浪江町立請戸小学校(「全員が無事避難することができた奇跡の学校」見学)--海鮮和食処 くろさか(海鮮丼の昼食)--道の駅なみえ(酒造会社や某人気アニメのキャラクターの公園が併設される人気の道の駅)--双葉町産業交流センター(研修語り部講話(約40分間))...東日本大震災・原子力災害伝承館(地震・津波・原発事故という複合災害の実態や復興に向けた歩みを学ぶ)--福島市内・東横INN福島駅東口 1(禁煙洋室シングルルーム 12m2利用)(泊・自由夕食)繁華街へは徒歩圏内。福島名物円盤餃子など各自、福島の食をお楽しみください♪
【走行距離:約180km】

  • 食事/昼食1回

<2日目>ホテル(軽朝食6:30~/7:00発)--浄土平(まるでアメリカ!? 海外の風景にしか見えないと話題の絶景スポット)--味処大番 こけしの里(福島県産品を使用した昼食)--まるせい果樹園(季節の果物狩り園内30分食べ放題※りんご予定)…農家カフェ森のガーデン(SNS映え!「スペシャルパフェ」デザートタイム)--道の駅ふくしま(地域特産品や地酒、工芸品等を中心に約1400種類以上の商品が並ぶ、人気の道の駅)--福島駅--<東北新幹線やまびこ148号/普通指定席>--大宮駅・上野駅・東京駅(18:36着)
【走行距離:約100km】

  • 食事/朝食1回、昼食1回
  • 添乗員が同行します。
  • 利用バス:報徳バス又は同等クラス※同等クラスのバス会社は、当社HPの貸切バス一覧(https://www.yomiuri-ryokou.co.jp/s/bus_list/)をご確認ください。
  • 2~4名様グループでご参加の場合でも、全て1名様一室(シングルルーム)利用でのご案内となります。
  • 歩きやすい服装・靴でご参加ください。
  • 行程の内容・順番は、状況により変更させて頂く場合がございます。

【参加条件】※必ずご確認のうえ、ご応募下さい。

  • 福島県の復興の姿や現状を見て、聞いて、学んでもらう機会を創出し、さらなる情報発信者になってもらうことを目的としたモニタープランのため、ツアー終了後にWEBアンケートへご回答いただきます。(スマートフォン等でQRコードを読み取り、入力いただく形式となります。)その際のアンケート回答内容は、事業実施主体である福島県、並びに当事業関係者へ提供することについて同意いただくものとします。
  • 皆様がツアー参加により感じた福島県の魅力について、ツアーご参加中及びツアー終了後、感想などをX、Instagram、FacebookなどのSNSで発信していただくようご協力をお願いいたします。
  • 当該ツアーには、各種媒体への掲載を目的とした取材が同行する場合がございます。その際、写真・動画撮影へのご協力をお願いします。また、ツアーの模様やSNSへの投稿内容を、当社や関係機関の各種媒体やSNS、事業報告書等で掲載させていただく可能性がございます。著作権・肖像権については当該ツアーへの参加をもって、権利主張をしないことに同意したものとみなします。
  • 当該ツアー参加対象は18歳以上となり、高校生は保護者のご同行が必要となります。

【募集人員】最大25名様

【応募締切】9月24日(水)午後11時59分まで

  • 応募者多数の場合は抽選となり、早期に応募を締め切る場合がございます。当選者へは 9月30日(火)までにご登録いただいたメールアドレスへご連絡しますので、(groupji@yomiuri-ryokou.co.jp)からのメールが届くよう設定をご確認ください。当選者の方には10月7日(火)までにご入金いただきます。(ご入金のない方は、お取消とさせていただきます。)なお、10月10日(金)以降のお取消・ご変更はお取消料の対象となりますので、予めご了承ください。
  • 落選の方へのメールの送信はございません。また、抽選に関するお問い合わせにはお答えできませんので、予めご了承くださいませ。

【参加費用(旅行代金)】お一人様10,000円

  • 当プランは福島県「まるごとふくしまウィーク事業」の一環として、助成を受け実施いたします。
  • ご集合場所までの交通費はお客様負担となります。左記の往復交通費以外、記載行程内でのお客様のご負担はございません。但し、自由時間内(1日目夕食や土産購入等)の個人的利用分については、お客様のご負担となります。

【株式会社読売旅行 旅行業約款 受注型企画旅行契約の部】
https://www.yomiuri-ryokou.co.jp/s/assets/images/yakkan/202004_ordertype.pdf
上記ご確認のうえ、下記よりお申込みください。

モニターツアーのお申し込みはこちら

平日:月~金(土・日・祝日を除く)10:00~16:00

TEL:03-6757-9351/メールアドレス:groupji@yomiuri-ryokou.co.jp

旅行企画・実施 (株)読売旅行 観光振興部

当モニタープランについてのお問い合わせ先

※お電話による、モニタープラン応募のお申込みは承っておりません。上記「モニターツアーのお申込みはこちらから」よりご応募ください。

トップへ戻る
令和7年度福島特定原子力施設地域振興交付金事業